Notionでつくる「やる気を引き出すタスクボード」―やる気が自然にわく“実行デザイン”のしくみ―


1. ToDoリストでは、もう動けない?

「やることは見えているのに、手が止まる」「ToDoリストばかり増えて、達成感がない」。
そんなふうに感じたことはありませんか?

多くの人が使っているToDoリストは、“行動を並べる”には役立っても、“行動を引き出す”仕組みにはなっていないことがあります。
大切なのは、感情と行動のあいだに“設計”があるかどうかです。

「複雑な問題は、より小さく分けて考えよ」

―ルネ・デカルト『方法序説』より

思考が混乱しているとき、私たちは“手が止まっている”のではなく、“どこから始めればいいかが見えていない”状態にあります。
フランスの哲学者デカルトが語ったように、「分ける」ことが思考と行動をつなぐ鍵になります。

2. ToDoリストがうまくいかない3つの理由

  • 抽象的すぎる:「◯◯を考える」など、行動のサイズ感が曖昧。
  • 優先順位が見えない:全てが重要に見えて手が止まる(選択過多)。
  • 感情が置き去り:気が重いタスクばかりが並び、やる気を失う。

3. 「Project」と「Task」で流れを整える

効果的なタスク管理には、単なる作業リストではなく、「なぜそれをやるのか」という背景も含めた設計が必要です。

たとえば、Notionで設計する場合は以下の2階層構造が効果的です:

  • Project:やりたいこと、目的、動機、ゴールの整理
  • Task:Projectに紐づいた、具体的な一歩ずつの行動

これにより、やるべきことが「作業」ではなく「意味ある一歩」として認識され、自然と行動が前に進むようになります。

4. やる気を“引き出す”ための4つの工夫

  1. タスクに感情タグをつける:「不安」「わくわく」などの状態を記録し、自分の傾向を知る。
  2. 「やったこと」リストで達成感を見える化:小さな達成を積み重ねて自己効力感を育てる。
  3. 問いかけ欄を設ける:「これは誰のため?」「なぜ今やる?」と自分に質問する。
  4. 「あとでやる棚」を用意:脳の渋滞を減らし、選択の軽さをつくる。

5. 自分らしい進み方をつくるために

行動を続けるために必要なのは、「もっと頑張ること」ではなく、「流れを整えること」。
自分の内面と行動がつながる設計があれば、やる気は自然とわいてきます。

タスクの管理ではなく、「あなたの想いの実行デザイン」をつくる。
それがNotionでできる最も大きな価値です。

参考文献

  • Descartes, R. (1637). Discours de la méthode(方法序説).
  • Iyengar, S. S., & Lepper, M. R. (2000). When Choice is Demotivating.
  • Bandura, A. (1997). Self-Efficacy: The Exercise of Control.

関連サポートのご案内

あなたに合ったNotionボード設計を一緒に整えるセッションもご用意しています。
詳細は以下からご覧いただけます。

→ 詳細はこちら