こんな感覚、ありませんか?

  • やりたいこと、気になること、関わっていることが多すぎる
  • タスクやアイデアはたくさんあるのに、全体像がつかめない
  • 「どれも中途半端」な気がして焦る
  • 優先順位をつけるたびに罪悪感がある
  • 自分がどこに向かっているのか、わからなくなるときがある

「多すぎる悩み」は、“意欲”の証拠でもある

興味関心が多いのは、あなたが思考力と行動力を持っている証拠です。
でも、選択肢が増えれば増えるほど、思考は分散し、エネルギーが漏れていくもの。

「どれも大事」と思うと、逆に動けなくなるのは自然なこと。
大切なのは、全部やらないことではなく、“今やること”を選べる状態にすることです。

なぜ優先順位がつけられないのか?

よくある状態背景にあること
全部大事で選べない判断基準(軸)が未整理/将来像があいまい
あれこれ始めたが、どれも進まないプロジェクトの同時進行が多すぎる/時間設計が崩れている
手放すことに罪悪感がある完璧主義/期待に応えたい気持ちが強い
優先順位を考えるだけで疲れる思考整理の負荷が高い/一人で考えすぎている

こんな相談ができます

  • 関わっているプロジェクトやテーマの整理
  • 「やること」と「やらないこと」の仕分け
  • 自分にとっての“軸”を見つけ、判断の基準をつくる
  • プロジェクトやアイデアの優先順位設計
  • 時間とエネルギーの配分の見直し

こんな変化が起きた方もいます

「“全部やりたい”という気持ちのままでよかったんだ、と気づけたことが大きかった。今やることと、後でやることに分けてもらって、焦りが減りました。」
— 30代女性

「頭の中にあったアイデアを整理してもらったとき、本当にやりたいことが初めて浮かび上がってきました。」
— 会社員・40代男性

よければ、一度話してみませんか?

“多すぎる”という悩みの中には、たくさんの可能性が眠っています。
自分の中にある「種」を見つけるために、一緒に言語化してみませんか?

Zoomでの無料カウンセリングは、ヒアリング不要・話すだけでもOK。
モヤモヤを整理する“対話の時間”として、お気軽にどうぞ。

関連コラム