「USP」選ばれ続けるための絶対戦略 — 独自性を構造化する思考設計

はじめに:差別化できていないビジネスは、いつか比較される

商品も良い、サービスも丁寧、実績もある。
それでも「なんとなく選ばれない」「価格で比較される」という悩みは尽きません。

この問題の根にあるのが、USP(Unique Selling Proposition)=独自の強みの曖昧さです。
本記事では、USPがなぜ重要なのか、なぜ言語化できないのか、どう設計すればよいのかを、
マーケティングと認知心理学の視点から掘り下げていきます。

USPがないと「比較の土俵」に乗る

マーケティングの巨匠ロッサー・リーブスが提唱したUSPは、
「顧客に向けて、具体的かつ唯一の利点を約束するもの」とされています。

たとえば:

  • 「最速で届く」ドミノピザ
  • 「5秒で読めるニュース」NewsPicksのスローガン
  • 「検索エンジン最適化ではなく、読者最適化」一部メディアのポジション

どれも一言で、“なぜそれを選ぶのか”が明確です。

一方、USPが曖昧なビジネスはどうなるか?
→ 「なんとなく良さそう」で選ばれ、「もっと安い/有名なほう」に流れていきます。

差別化されていないブランドは、必ず比較される。これはビジネスの構造的な法則です。

差別化とは、「何をやらないか」を決める行為

多くの人がUSPを探そうとして、「強み」や「得意なこと」を洗い出します。
しかし、ジェイ・エイブラハムは『ハイパワー・マーケティング』でこう述べています。

「真の強みとは、顧客が“他では得られない”と感じる価値に他ならない」

USPとは、自分の内側から探すのではなく、
市場との関係性の中で定義されるポジションです。

推奨アプローチ:

  • あえて「やらない」領域を明示する
  • 「誰に向けないか」も言語化する
  • 顧客が他と“何を比較しているか”を調査する

USPとは、「自分がどうしたいか」ではなく、
「誰の、何の、どの瞬間にとって不可欠か」を決める設計なのです。

自分のUSPが見えないのは、「主観の罠」に陥っているから

人は自分のことを「なんとなく」理解しているようで、
実は他者からどう見えているかを正確には捉えられません。

心理学の「ジョハリの窓」は、自他の認知に4つの領域があると説きます:

  • 開かれた自己(自分も他人も知っている)
  • 盲点の自己(自分は気づいていないが、他人は見ている)
  • 隠された自己(他人は知らないが、自分だけが知っている)
  • 未知の自己(誰も知らない)

USPが見えない最大の理由は、この“盲点の自己”に埋まっているからです。

→ 自分にとっては「当たり前」すぎて、強みと認識していない。
→ 他者からのフィードバックを軽視している。
→ 実は「仕事としての再現性」が見えていない。

自分では「平凡」に見えることが、
他人から見ると「異常なほど自然にできている」ことは多々あります。

USPは「言語化」ではなく「構造化」の産物である

USPはキャッチコピーではありません。
構造です。もっと言えば、“選ばれ続ける仕組み”です。

『ジョブ理論』(C・クリステンセン)では、
「人は商品を買うのではなく、“進展”を求めて雇う」と説きます。

あなたのサービスは:

  • 誰が
  • どんな状況で
  • どのような“前に進む動機”によって

雇われているのか?

この構造が定義されて初めて、USPは“意味ある言葉”に変わります。

USPとは「言葉のセンス」ではなく、「設計の精度」によって決まるのです。

まとめ:USPは、自分だけでは見えないからこそ、戦略になる

USPとは、自分の中にはないのではなく、見えにくい構造に埋まっているものです。
だからこそ、他者との対話や市場との接点、過去の成果の共通点を通して、発掘する必要があります。

「自分の強みがわからない」と感じるのは、弱さではありません。
むしろ、構造の観点が育ち始めた証拠です。

mypmでは、あなたの強みを“選ばれる構造”へと変える設計支援をしています

mypmでは、タスク管理や時間術ではなく、
思考の構造とポジション戦略から「選ばれる仕組み」を共に構築する伴走支援を提供しています。

自分の価値を、言葉でなく構造で明らかにしたい方へ。
まずは無料のカウンセリングで、あなたのUSPの構造を一緒に整理してみませんか?

→ 無料カウンセリングを予約する

まずは、無料カウンセリングにお越しください。

所要時間:30分(Zoom)事前ヒアリングなし
話したいことがあるだけでOK。
無理な営業・勧誘はありません。あなたの「今」を聞かせてください。